特支教員が書いた!【明星大学】PL2020知的障害者の生理・病理(2単位目)2019合格レポート(ノート付き)

閲覧数2,728
ダウンロード数12
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    明星大学 通信教育特別支援学校教員コースの必修です。
    ※2020年現在、特支教員(知的→聴覚)です。
    ※レポート作成時は実習教員
    ※レポートの他にNOTEのように「脳の可塑性」「大脳の機能」をシンプルにまとめました。

    2019年度提出・合格・高評価  ぜひ参考にしてみてください。
    ============================================

                PL2020 知的障害者の生理・病理(2単位目)

    〈課題〉脳の機能と構造を説明し、その障害を具体的に説明しなさい。(前頭葉、側頭葉、頭頂
        葉、後頭葉で生じる障害を2~3種あげて説明しなさい。)さらに、脳の可塑性(かそ
        うせい)、側性化について知るところを記しなさい。

    【講評】独自の視点でよくまとめられています。

    【テキスト】「発達障害児の病理と心理 改訂版」(培風館)

    【お知らせ】特別支援コース(小・特支)課程を修了しています。(随時アップ中)私の資料室
          から参考になる資料を探してみて下さい。
          https://www.happycampus.co.jp/docs/924218772712@hc20/

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    知的障害者の整理・病理(PL2020)2単位目
    ■脳の機能と構造を説明し、その障害を具体的に説明しなさい。(前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉で生じる障害を2~3種あげて説明しなさい。)さらに、脳の可塑性(かそうせい)、側性化について知るところを記しなさい。
    =======================================
    人間の脳は、出生後から1歳ごろまでの間に急速に、4歳ごろまでゆるやかに増加し、4~6歳で大人の脳の約 95%の重さになる。増加の主はグリア細胞の出現、増加と神経細胞の成長である。神経細胞は、胎児期の初期~中期にかけて分裂・増殖がさかんに行われ、出生後には増えない。そのかわりにシナプスを作り、生後のある時期は大人より大量に作られる。したがって、発達のある時期に獲得されるべき機能が、なんらかの理由によって獲得されなかった場合、その後、新たにに機能を獲得しようとしても極めて困難になる。
    このように、脳は環境の影響を受けやすい感受性期が存在し、、この時期に異常な学習や経験、脳損傷がおこると、それに対応する神経回路が形成される。形成された回路は、可塑性のある若い脳で...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。