特支教員が書いた!【明星大学】PB3090 児童・進路指導論(1単位目)合格レポート(2016年度 講評付)

閲覧数2,137
ダウンロード数9
履歴確認

資料紹介

明星大学 通信教育特別支援学校教員コースの必修です。
※2020年現在、特支教員(知的→聴覚)です。
※レポート作成時は実習教員です。 現場の目線でレポートを書いています。

2016年度提出・合格・高評価 ぜひ参考にしてみてください。
==========================================

           PB3090 児童・進路指導論 (1単位目)

〈課題〉学級における児童生徒の人間関係づくり、児童と教師の人間関係づくりと、
    「自己指導能力」の関係について述べなさい。それを踏まえ、担任としてどのような
    点に気をつけ、学級運営を行えばよいか考えをまとめなさい。

~ 以下のように記述しました ~
 ・生徒指導の基本は人間関係づくりで、そのためには学級経営が重要
 ・人間関係づくりが充実していれば、生徒指導の3つの機能〈自己存在感〉〈共有関係〉
 〈自己決定〉がうまく機能し、「自己指導能力」を育成することができる。
 ・そして、その指導の先にあるものが「生きる力」の育成である。

【講評】モデルとなる小論文です。重要事項をおさえて自分の考え方を丁寧に論じている。
    自信を持って実践してください。

【使用テキスト】「追補 生徒指導ー小学校ー」味形修(明星大学出版部)

【お知らせ】特別支援コース(小・特支)課程を修了しています。(随時アップ中)私の資料室
      から参考になる資料を探してみて下さい。
      https://www.happycampus.co.jp/docs/924218772712@hc20/

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

児童・進路指導論(PB3090 )1単位目
〇学級における児童生徒の人間関係づくり、児童と教師の人間関係づくりと、「自己指導能
力」の関係について述べなさい。それを踏まえ、担任としてどのような点に気をつけ、学
級運営を行えばよいか考えをまとめなさい。
========================================
生徒指導とは〈人格の完成〉〈社会の形成者〉を目指す教育活動であり、学習指導などの
教育課程とならんで重要な機能を担うものである。〈自己存在感〉を高め、〈共有関係〉を
つくり、〈自己決定〉の場を与えることが生徒指導の機能として挙げられ、その基本は人間
関係づくりといえる。教師と児童の信頼関係、児童相互の人間関係づくりを充実させ、生
徒指導の3つの機能をうまく機能させることが自己実現を図るための「自己指導能力」の
育成につながる。そして、この自己指導能力の育成(自発性、自主性、自立性のために自
分で自分を指導していく力)こそが生徒指導の重要な課題であり、目標でもある。つまり、
豊かな人間関係と自己指導能力の相互作用によって子ども達は自己を実現させ「生きる力...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。