日本大学通信教育部 科目習得試験 租税論 2020年第1回 合格レポート

閲覧数3,070
ダウンロード数1
履歴確認

資料紹介

2020年の科目習得試験第一回の合格レポートです。
試験問題は、紙で配布はされていないので、インターネット上で見れるかもしれません。通常は、試験用紙は返却されませんが、今回はコロナの影響で自宅で解凍することができましたので、解答を保存することができました。今後の試験対策に有効である、と考え掲載することにしました。よろしければご活用ください。
 
評価A

参考文献:新版『租税論』著者 高木勝一 ※日本大学通信教育部の配布している教材です。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

1現代における租税原則は、1984 年に公刊されたアメリカ財務相の税制報告書によって列
挙されている。
(1)公平性の原則:租税負担は、負担能力に応じて公平に分配されること。そしてこの公平
の原則は、水平的公平の原則と垂直的公平の原則からなる。
①水平的公平の原則:等しい担税力を有する者は、等しい租税負担を負うべきである。
②垂直的公平の原則:担税力が大きいほど、大きい租税負担を負うべきである。
(2)中立の原則:効率的な市場における経済上の決定に対する干渉を最小にし、資源配分を
かく乱しないこと。
(3)簡素の原則:租税制度は、だれにでも理解できるような簡素なものでなければならない
こと。
...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。