照葉樹林文化論

閲覧数2,477
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    地誌学前期課題レポート
    照葉樹林農耕文化の成立は、東亜の熱帯降雨林のなかに生まれたウビ農耕に対し、その北方の照葉樹林帯にそれに対応するような野生のイモ類を利用する農耕の存在があった。その農耕は、熱帯のタロイモ類の中からサトイモだけを受け取り、ヤムイモの中から温帯原産のナガイモだけを栽培化した。このような野生植物の利用や栽培植物相から見ると、照葉樹林文化は、農耕文化としては熱帯の典型的なウビ農耕に比べてはるかに貧相な内容である。温帯の照葉樹林地帯は自然の恵みが熱帯よりも少しだけしかないために、そこでの農耕文化は熱帯より高度な技術がなければ成立しにくい。ゆえに照葉樹林文化は、西方から伝えられた高度な農耕をよく吸収し、その新しい基礎の上にソバや豆類を栽培化することができた。
    照葉樹林文化は共通の文化要素としてワラビ・クズなどを水に晒して毒消しをする方法、茶を飲用する慣行、蚕の繭から絹を作る技術、ウルシから漆器を作る技法、柑橘とシソの栽培と利用、麹を用いて発酵させて酒を醸造する方法、コンニャクに石灰を利用し加工する製法、タロイモ、ヤムイモ大量の雑穀類を栽培する焼畑農耕が挙げられる。
     照葉樹林...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。