佛教大学 M8101 日本文学史1 第1設題

閲覧数2,012
ダウンロード数0
履歴確認
更新前ファイル(1件)

資料紹介

次の設問2問の内,1問を選びなさい。
(1)上代,中古,中世,近世の文学の特質を,それぞれの時代の特性をふまえつつ,下記の諸作品を例にして具体的に説明せよ。
〈古事記・万葉集・古今集・女流日記(女性によって書かれた日記)・源氏物語・平家物語・徒然草・近世小説〉
(2)明治,大正,昭和の文学の特質を,それぞれの時代の特性をふまえつつ,下記の各文学思潮を例にして具体的に説明せよ。
〈写実主義・擬古典主義・浪漫主義・自然主義・余裕派(高踏派)・耽美派・白樺派・新思潮派・プロレタリア文学・モダニズムの文学〉

(2)明治,大正,昭和の文学の特質を,それぞれの時代の特性をふまえつつ,~プロレタリア文学・モダニズムの文学〉を選びました。
内容は良いが書き方の様式に不備がある(段落を付けるべき)とのことでB判定でした。(2018年度)

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )


次の設問2問の内,1問を選びなさい。
(1)上代,中古,中世,近世の文学の特質を,それぞれの時代の特性をふまえつ
つ,下記の諸作品を例にして具体的に説明せよ。
〈古事記・万葉集・古今集・女流日記(女性によって書かれた日記)・源氏物語・
平家物語・徒然草・近世小説〉
(2)明治,大正,昭和の文学の特質を,それぞれの時代の特性をふまえつつ,下
記の各文学思潮を例にして具体的に説明せよ。
〈写実主義・擬古典主義・浪漫主義・自然主義・余裕派(高踏派)・耽美派・白樺
派・新思潮派・プロレタリア文学・モダニズムの文学〉

《(2)を選択しました》
・明治時代
「写実主義」…現代をありのままに描写する創作方法。坪内逍遙は文学理論書『小説
神髄』で,江戸時代の戯作の現実離れした儒教的勧善懲悪や,現実的効用のため
の功利主義を否定し,小説の本質は「人情世態」を写実的に書くべきと『当世書
生気質』を発表した。
二葉亭四迷は,写実主義の理論を深めた評論『小説総論』,その具体化として近
代化の中での主人公の苦悩を描いた『浮雲』を発表した。この作品は未完である
が,「だ調」の日...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。