理科学習指導案

閲覧数5,853
ダウンロード数10
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    第5学年 理科学習指導案
    日時:平成19年7月3日(火)
    学級:5学年1組
    授業者:                   
    1.単元名    「もののとけかた」5年下 (啓林館)
    2.単元について   
    児童は4年生の時に「水のすがたとゆくえ」の学習を通して、ものの温度による体積変化や状態変化を学び、ものの変化のきまりについての見方や考え方を育ててきた。  本単元では、ものが水に溶けることについて調べる活動を通して、これらの見方や考え方をさらに高めていくことになる。ここでの学習内容は「ものが水に溶けると、目に見えない小さな粒になって一様に散らばり透明になること」「ものが水に溶ける量は、溶かすものや水の温度、量によって異なること」「ものが溶けても全体の重さは変わらないこと」「水分を蒸発させると、溶けていたものが分かれて出てくること」などである。  これらの学習を通して、ものが水に溶けるときの規則性についての見方や考え方を育てるとともに、ものが水に溶ける現象に興味・関心をもち、それらの規則性を計画的に追求する能力を育てていきたい。
     
    3. 単元目標 
    <自然事象への関心・意欲・態度>
    ものが水に溶ける現象に興味を持ち、水の温度や量による溶け方の違いを進んで調べようとする。
     <科学的な思考>
     ものが水に溶けるときの規則性についての見方や考え方を持つことができる。
     <観察・実験の技能・表現>
      ものを水に溶かし、水の温度や量による溶け方の違いを調べることができる。
    <自然事象についての知識・理解>
    ものが水に溶けても、水とものとを合わせた重さは変わらないことや、ものが水に溶ける量には限度があること、水の温度や量、溶けるものの種類が変わると、ものの溶ける量が変わることがわかる。
    4.指導計画(全12時間扱い)
                  時間 学習内容 【1次】もののとけ方    (2時間) ○食塩などが水に溶けるときのようすを、詳しく調べよう。 【2次】とけたものの重さ  (1時間) ○水に溶けると、溶けるものの重さは、どうなるか調べる。■(本時) 【3次】ものがとける量   (5時間)
    ○1.ものが水に溶ける量には、限りがあるか調べる。
    2.もっとたくさん溶かす方法を考える。(お湯・水の量を変えるなど) 【4次】水よう液が冷えたとき(3時間) ○ろ過をして、水溶液に溶けているものを取り出す。 【5次】まとめ       (1時間) ○単元のまとめ
    5.本時の学習
    (1) 目標
    ・砂糖をとかす前の水と砂糖、砂糖を溶かした水溶液の重さを天秤を用いて測定し、比較しようとする。
    (関・思・技)
    ・ものが水に溶けても、ものの重さは変わらないことを理解する。(知)
    (2)評価
    【自然現象への関心・意欲・態度】
    ・ものが水に溶ける現象に興味・関心をもち、ものをとかす前の水と、ものを溶かした後の水溶液の重さを調べようとする。
    【科学的な思考】
    ・ものを溶かす前の水と、ものを溶かした後の水溶液との重さについて予想したり考察したりすることができる。
    【観察・実験の技能・表現】
    ・器具などを適切に使用し、安全で計画的に実験をすることができる。
    ・天秤を使い、水溶液の重さを調べ、記録することができる。
    【自然現象についての知識・理解】
    ・ものが水に溶けても、水とものとを合わせた重さは変わらないことがわかる。
    (3)本時で使用するもの
    ・100mlビーカー (各班2個)
    ・水50ml
    ・砂糖
    ・薬さじ(かき混ぜる用)
    ・計量スプーン(大)
    ・すり切り棒
    ・天秤

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第5学年 理科学習指導案
    日時:平成19年7月3日(火)
    学級:5学年1組
    授業者:                   
    1.単元名    「もののとけかた」5年下 (啓林館)
    2.単元について   
    児童は4年生の時に「水のすがたとゆくえ」の学習を通して、ものの温度による体積変化や状態変化を学び、ものの変化のきまりについての見方や考え方を育ててきた。  本単元では、ものが水に溶けることについて調べる活動を通して、これらの見方や考え方をさらに高めていくことになる。ここでの学習内容は「ものが水に溶けると、目に見えない小さな粒になって一様に散らばり透明になること」「ものが水に溶ける量は、溶かすものや水の温度、量によって異なること」「ものが溶けても全体の重さは変わらないこと」「水分を蒸発させると、溶けていたものが分かれて出てくること」などである。  これらの学習を通して、ものが水に溶けるときの規則性についての見方や考え方を育てるとともに、ものが水に溶ける現象に興味・関心をもち、それらの規則性を計画的に追求する能力を育てていきたい。
     
    3. 単元目標 
    <自然事象への関心・意欲・態度>
    ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。