佛教大学 2020シラバス対応N6704日本文学概論第2設題 2020年受理

閲覧数2,764
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    佛教大学通信2020年度日本文学概論第2設題の受理リポートです。芥川龍之介の「鼻」と出典の「今昔物語」を比較して4つの段落に分けて書きました。担当教員からは、設題がきちんとつけられ、論文らしい型となっています。論の構成・考察ともに大変よくできていますと所見を頂いています。リポート作成時の参考にして下さい。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第2設題
    芥川龍之介の『鼻』を読み、出典と比較して論ぜよ。

    1作品の背景とあらすじ
     『鼻』は一九一六(大正五)年に、第四次『新思潮』の創刊号に掲載され、『羅生門』や『芋粥』と共に、芥川龍之介の王朝物と呼ばれる平安時代を舞台にした作品である。人間の自尊心・虚栄心を描いた佳作として、夏目漱石が絶賛し、芥川龍之介の名前をあげるきっかけとなった。芥川龍之介は、王朝物の作品の多くを『今昔物語集』を典拠としている。『鼻』の題材は、『今昔物語集』巻二十八の「池尾禅珎内供鼻語第二十」、『宇治拾遺物語』巻第二(七)「鼻長き僧の事」、ゴーゴリの「鼻」などがあるが、本レポートでは、『今昔物語集』との比較をし、その違いや相違点を考察する。
     『日本文学概論』坂井健編著2010年佛教大学160:161による『鼻』のあらすじをまとめると、次のようにある。

      禅智内供という偉い坊さんは、人並みはずれた長い鼻を持っており、
      人知れず悩んでいたが、悩んでいることを人に知られたくないと思
      っていた。しかし、食事の時には、弟子に鼻を支えていてもらわな
      いと、鼻がお椀の中に落ちたりして、困っていた。ある時...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。