佛教大学:M5501文学概論の科目最終試験解答(2019年10月受験→10月末合格)

閲覧数3,263
ダウンロード数20
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    佛教大学:M5501文学概論の科目最終試験(2019年10月受験→10月末合格)の解答です。
    2019年10月受験で100点で合格でした。。
    文章の構成など参考にしていただければと思います。
    できるだけわかりやすい表現での記述を心がけました。どうぞご参考ください。
     
    <テキスト>「文学テクスト入門〔増補〕」 前田 愛 著 筑摩書房 1993年

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    文学作品を読む際の「コンテクスト」の働きについて、具体的な作品を例にあげつつ説明せよ。テキストで学習した内容に基づき解答すること。

     文学テクスト自体は曖昧さをもったテクストである。そのため、様々な解釈の可能性を持ち、その解釈には誤読や逸脱も起こり得る。あるいは作者自身が意図しなかった新しい捉えられ方も起こり得る。そしてまた文学作品の読み方は、恣意的なものであるという考え方もある。しかし、文学テクスト自体には、あらかじめ読者の読みを方向づける指標(=コード)が仕掛けられている。例えば、作品のタイトルや作者名、作品の書き出しなどがそれに当たる。普通、その読者の読みを指示する指標、コードがしっかりしている場合は、作者の意図の伝達は正確になるのである。しかし、その指標がしっかりしていない場合や日常言語を逸脱したテクストとしての文学作品の場合には理解するためにコンテクストを参照する必要がある。つまり、1つの作品が作った作者の置かれている立場など生い立ち、また作品が作られた時代の社会的背景などを考え、読み解いていく必要がある。
     たとえば、森鴎外の『舞姫』という作品は、鴎外の生い立ちというコン...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。