18. 科目名「精神科リハビリテーション」 題「精神科リハビリテーションの概念とその発展について」

閲覧数3,397
ダウンロード数0
履歴確認

資料紹介

ファイル形式:Word
文字数:1200文字前後
総合評価:B

評価ポイント

●文章構成が適切である:良い
●課題の趣旨を理解している:優れている
●論旨が通っている:良い

採点者からのコメント

「精神科リハビリテーションの概念は時代と共に変化し発展していますが、1968年のWHOの定義では障害について様々な考え方があり、その反省の上で1980年にWHOはICIDHを発表し、この分類を一歩進めて2001年改訂されたICFの考え方が、現在重要な障害概念として定着している。この流れに沿って説明していくことが重要である。」

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

科目名:精神科リハビリテーション
題: 精神科リハビリテーションの概念とその発展について
リハビリテーションの歴史は、18世紀から19世紀にかけて起こった産業革命の時代
にまで遡る。人間の歴史と比較すれば、その歴史は決して長くはない。しかしながら、そ
の短い期間に我々の身の周りで起きた社会背景の変化に伴い、リハビリテーションの概念
も少しずつ変化を遂げている。高度成長時代を迎え、市場が多くの人材の効率的な導入を
求めていた1980年代には、WHOはその「国際障害分類 ICIDH」により、障害を「機能障
害」、「能力障害」、「社会不利」に分類したが、経済が熟し、人々の安定した生活がより重
視...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。