放送大学面接授業「心理学実験2」~「集団の認知(錯誤相関)」

閲覧数3,358
ダウンロード数19
履歴確認

資料紹介

参考文献はありません。図表は全て実験結果に基づく自作です。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

放送大学 心理学実験2レポート

レポート課題:
集団認知における錯誤相関発生の構造
郵送での返却を希望する

実施日:年月日
提出日:年月日
学生番号:
提出者氏名:
指導者:

目的
 錯誤相関とは、「ある集団の成員であること」と、「ある特性を持つこと」とは本来は関連がないのにもかかわらず、あたかも関連があるかのように錯覚する現象を指す。例えば、「高齢者ドライバーは他の年代に比べて交通事故を起こしやすい」と一般に思われる傾向がある。しかし、交通事故と年代の相関性を客観的なデータで確認した所、下記グラフの通り若年層の交通事故件数は高齢者より圧倒的に多いことがわかる。現代の猛烈な少子化傾向を考えれば、「事故率」に換算すれば若年層と高齢者層の乖離はもっと大きくなるであろう。
 にもかかわらず、テレビや新聞で高齢者の事故が多くとりあげられ、「高齢者は免許証を返上すべきだ」という主張が世論の趨勢のように思われる。合理的な根拠なく、世間一般に「高齢者は交通事故を起こしやすい」という考えが強く持たれる。そのような事例は、のどに詰まらせて死者が出る事例は餅の方が実際には多いのに、少数しか喉詰まりの...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。