佛教大学通信 P6303 英文法 第2設題 B判定

閲覧数1,991
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    佛教大学の英文法 (P6303)の第2設題のレポートです。B判定でした。レポート作成の際に、参考にしてください。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    四種類の使役動詞の使い分けを分類整理し、その結果が実際の使用例でどの程度確認
    できるかを見極めなさい。分類した結果がうまく当てはまる場合と、当てはまらないとも思わ
    れる場合があれば、その適応範囲を見極めなさい。
    四種類の使役動詞とは、make, have, let, get を指し、日本語の訳では「~させる」と意味を
    持つ。どの文章も「~させる」となっているが、意味やニュアンスは用途によって全く異なるの
    で、その点を考察したい。使役動詞の使い分けの分類の前に、使役動詞の文法的な使い方
    について説明する。、使役動詞の構文は、
    S(Subject)+V(Verb)+O(Object)+C(Complement) の形をしており、C に to 不定詞 か
    原形不定詞が用いられる。さて、ここからは使役動詞の分類をしてみよう。
    (1) 使役動詞 make
    まずは使役動詞の”make”である。辞書によると”make”の意味は、「作る」「もうける」「整える」
    等数多の意味が掲載されている。make のイメージとして「こねて、パン・家などを作る」であ
    る。従ってこねられた方から見ると、無理やり...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。