(WB1010)健康・スポーツ科学論 2単位目

閲覧数2,172
ダウンロード数12
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    2018年8月に合格したものです。
    採点の教員が大変クセのある人物であり、合格が困難です。
    自分も3回ほどレポートで不合格にされてしまいました。
    友人の添削内容など参考にしてようやく合格したので
    ぜひ参考にしてください!

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    高齢期の加齢による体力変化について説明し、健康維持のためにどのような運動を行うべきか以下に述べる。
     まず人間の体力についてだが、広義の体力の定義とは自然や人工的な環境に対する適応能力であり、これは身体的要素と精神的要素に分類することができる。この身体的要素は行動体力と防衛体力に細分化でき、さらに行動体力は形態と機能に分類される。この機能における筋力、敏捷性、持久力、パワー、平衡性や柔軟性こそが狭義の体力として定義付けされている要素なのである。そしてこれが加齢、いわゆる年齢の増加に伴う変化により影響を受けるのである。加齢によって広義の体力の減少、骨量減少、神経系の活動低下、柔軟性低下や平衡感覚調節機能の低下などを引き起こすことになる。文部科学省によれば、体力水準は男女ともに20歳以降緩やかに低下する傾向にあるとされる。筋力やパワーは40歳を増加のピークとし、それ以降低下していく傾向にある。一般成人は50歳までに約10%の筋量を失い、65歳を越えると最大で50%の筋量の減少が起こりうる。敏捷性、柔軟性や平衡性は18歳前後を増加のピークとし、これも緩やかに低下する傾向にあるのだが、中でも敏...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。