家族法02

閲覧数2,054
ダウンロード数5
履歴確認

資料紹介

東北福祉大学 通信教育の提出レポートです。

科目「家族法②」

課題「第3章の「日本の婚姻制度」について以下の内容を具体的に論じてください。
(1)再婚禁止期間について、(2)夫婦同氏の原則について

タグ

日本福祉民法女性社会発達法律家族子供

代表キーワード

民法家族法婚姻制度

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

- 4 -
家族法 2単位め
(課 題)
第3章の「日本の婚姻制度」について以下の内容を具体的に論じてください。
(1)再婚禁止期間について、(2)夫婦同氏の原則について
(解 答)
婚姻とは、社会的に承認された、継続的な男女の性的結合であり、一般には特定の規範
に基づく同棲関係と経済的協力を伴う社会制度である。当事者間に精神的・肉体的共同生
活を伴うのが普通であるため財産関係と異なり、一旦成立した婚姻関係を原状回復すると
いうことは不可能である。つまり戸籍に傷がつく(×がつく)。
では、婚姻の取消について、法定の原因がある場合に、一定の者の請求により、裁判所
の手続きを経て行われ、その効果は原則として、将来に向かってのみ認められている。取
消原因には、不適齢者の婚姻、重婚、再婚禁止期間の女性の婚姻、違法な近親婚がある。
再婚禁止期間について、女性は原則として、離婚から6ヶ月を経過した後でなければ再
婚することができない。これは、民法 733 条第1項に「女は、前婚の解消又は取消しの日
から6ヶ月を経過した後でなければ、再婚をすることができない」とされているからであ
り...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。