[合格]初等音楽科教育法 1単位め

閲覧数2,082
ダウンロード数1
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

明星大学通信教育部通信教育部の初等音楽科教育法の合格レポートです。
一発合格をいただきました。
ぜひ参考にしてください。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

初等音楽科教育法

科目概要
小学校︎音楽科を運営していくため︎、基礎的な知識と技能を学ぶ科目
である。学習指導要領に沿って、歌唱・ 器楽・音楽づくりおよび
鑑賞︎4つ︎活動分野について、指導法を学ぶ。さらに、それらを総合
した授業︎立案、教 材選択︎視点、評価︎視点を学び、少なくとも1つ︎題
材(単元)について、自ら指導計画を立てる力を養う。

歌唱共通教材とはどのようなものですか。

1、定義

 歌唱共通教材とは、学習指導要領において教材として
扱うべきと定められている特定の楽曲のことである。1、
2年生はそのうち3曲を、3年から6年はそのうち2曲を、
各年度の指導計画に教材として組み込むことが義務付け
られているのである。

 「共通教材」といわれるものが最初に登場したのは昭
和33年版の学習指導要領である。「共通教材」には「歌
唱共通教材」と「鑑賞共通教材」とがあり、学年ごとに
指導計画へと組み込んで歌ったり鑑賞したりする教材曲
として、3〜4曲の具体的な楽曲名が挙げられた。その後、
平成10年版の学習指導要領では「歌唱共通教材」のみが
残り、小学校の鑑賞共通教材...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。