東北福祉大学 生活行動と人体 2単位目

閲覧数2,528
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    ①食事の摂食過程を整理し、精神機能の低下が食事におよぼす影響と対応方法について②排泄のメカニズムと排泄障害を整理し、人間の尊厳を尊重した排泄への関わりについて論述した内容

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    食事の摂食過程を整理し、精神機能の低下が食事におよぼす影響と対応方法について論述しなさい。
    人間は食事によって、生きるために必要なエネルギーを吸収している。ただ単に食事をしているわけではなく、口に入れた食べ物の味や食感、のど越しなどを楽しむことや脳の活性などの役割もある。また、家庭ごとに作った食事の味付けや好みがあり、子どもが記憶している「おふくろの味」や地域でよく食べられている「ソウルフード」などがあり、一人一人違った食文化がある。

    食事の摂食過程は、多くの機能や器官が関係している。それを摂食・嚥下の5分類とし、先行期、準備期、口腔期、咽頭期、食道期の5分類に分けられる。

    先行期は、食べ物の形状や色、においや音などを認知する時期で、過去の経験から食べ物を想像して、条件反射的に唾液が分泌される。例えば、ステーキの場合、肉の大きさや焼き加減、肉の香りや「じゅう」と焼ける音を聞くと、口の中に唾液がたまり食べる準備ができる。

    準備期は、食塊を整える時期で、捕食、咀嚼、食塊形成の3段階からなる。例えば、ステーキ肉を口に入るサイズに切り分け、口へ摂り込み、肉を咀嚼して食塊の形状に整える。
    ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。