玉川大学 通信教育部「図工科指導法」第2分冊 評価B

閲覧数2,313
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    〈課題〉
    図高学年における鑑賞指導の学習過程のポイント

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    科目コード08808「図工科指導法」第2分冊
     「B鑑賞」では、親しみのある作品などを鑑賞する活動を通して指導することが求められている。「作品など」とは。児童の見方や感じ方などを深めるための対象である。「鑑賞」とは、作品を見たり、感じたり、友人と話し合ったりするなどのことである。高学年においては

    自分たちの作品、我が国や諸外国の親しみのある美術作品、暮らしの中の作品などを鑑賞して、よさや美しさを感じ取ること。

    感じたことや思ったことを話したり、友人と話し合ったりするなどして、表し方の変化、表現の意図や特徴などを捉えること。

    これら2つの指導が主に求められている。

    表現が、自分の内側からの表現をしていく活動なら

    ば、鑑賞は自分の外側にある表現を受け入れる活動である。「A表現」と「B鑑賞」の両立によって図工科においての真の表現習得といえるであろう。幼いころというのは、とても表現豊かなものだ。それは、表現を受け入れるではなく表現を表すことに近いので「鑑賞」授業によって表現を受け入れる学習は重要であると私は考える。

    ここでは「親しみのある作品」とあるが、低学年では「身の回りの作品」...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。