地理学(日本のIC工場の分布と特徴、地域開発政策)

閲覧数2,325
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    日本は第二次世界大戦後、戦後インフレなどに陥ったことから混乱状態がつづいていた。
    しかし、朝鮮戦争による朝鮮特需を機に混乱から脱出し、高度経済成長期へと発展する。高度経済成長期には軽工業から進歩し、加工組立型工業へと変化していき日本の製造業発展が急速に進み、先端技術産業の成長が著しかった。
     ここでは、日本の先端技術産業の工場の分布の特徴及び、そこから考えられる理由、また同工場が多く立地するようになったきっかけでもある地域開発政策について、それぞれ述べていく。
     先端技術産業は、オイルショックに起因する世界的不況によって、合理化、省エネ化が時代的に必要になったことから成長した。また、

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     日本は第二次世界大戦後、戦後インフレなどに陥ったことから混乱状態がつづいていた。
    しかし、朝鮮戦争による朝鮮特需を機に混乱から脱出し、高度経済成長期へと発展する。高度経済成長期には軽工業から進歩し、加工組立型工業へと変化していき日本の製造業発展が急速に進み、先端技術産業の成長が著しかった。
     ここでは、日本の先端技術産業の工場の分布の特徴及び、そこから考えられる理由、また同工場が多く立地するようになったきっかけでもある地域開発政策について、それぞれ述べていく。
     先端技術産業は、オイルショックに起因する世界的不況によって、合理化、省エネ化が時代的に必要になったことから成長した。また、オイルショック後における経済社会の変化は、それまでの輸入資源依存と重化学工業製品輸出主義が外国からの強い規制に遭遇し、各地域で計画されていた重化学工業立地のための工場基地開発は、多くが中止か規模縮小に追い込まれた。このような背景は産業の原価低減にも影響を与えたといえる。
     先端技術産業の基盤となる半導体の工場の立地には様々な条件がある。まず半導体とは、ICやトランジスタとダイオードなどの半導体素子と呼ばれ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。