2018年対応 佛教大学 S0105 教育心理学 第1、2設題 A判定

閲覧数4,306
ダウンロード数34
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10

  • ページ数 : 10ページ
  • 会員880円 | 非会員1,056円

資料紹介

佛教大学、S0105 教育心理学の第1、2設題のレポートです。 共にA判定をいただきました。 レポート作成の参考にしていただければと思います。

第1設題
象徴機能の発生について説明せよ(説明には子どもの行動についての具体的研究例も提示する)。また、教育との関連で大切な点を説明しなさい。

第2設題
適応・不適応の心理的機制、またそれからひき起こされる特徴的行動について説明せよ。

教科書の内容を中心にまとめています。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

象徴機能の発生について説明せよ(説明には子どもの行動についての具体的研究例も提示する)。また、教育との関連で大切な点を説明しなさい。
象徴機能は感覚運動期(イメージや言語発達が不十分で、感覚・運動〔見たり、触ったりなど〕を通して対象を知る)と前操作期(言語が発達し、イメージを豊富に取り入れた遊びが盛んになる。自己中心的な思考が優先され、表面上の知覚に左右される直感的思考がみられる)に現れると考えられている。

ピアジェによると、認知構造を感覚運動期(0~2歳)、前操作期(2~7歳)、具体的操作期(8~11歳)、形式的操作期(12歳)の4つに分けており、その発達段階の順序は不変であること、また認知発達の段階は質的に異なる。

乳児は主体的な感覚運動活動を通して、シェマを育て、自分の内側に周囲のものごとを取り入れ (同化)、また、自分の内面を周囲に適合させていく(調節)という知的機能を展開させていく。子どもは具体的操作期に至るまで、行為の具体面にその知識をもっとも多く表すものだと言う。こうして立てられたところの感覚―運動シェマは、思考と表現の最初の形態である。(シェマとは、繰り返し可能な、...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。