数学科教育法3 PF3060 1単位目レポート 合格済

閲覧数3,126
ダウンロード数3
履歴確認

資料紹介

明星大学通信教育学部 数学科教育法3 1単位目のレポートです。
テキスト等を参考に書きました。解説・講評もつけています。合格済です。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

数学科教育法3 PF3060 1単位目

タイトル 

「図形と計量の単元」の中から、三角比の学習のあとの「三角比の拡張」「三角比の相互関係」までの指導を2時間で行いたい。授業計画を学習指導案(略案)の形で作成せよ。
本時(1限目) 導入5分 ○学習活動:既習事項を確認

○指導上の留意事項:直角三角形を用いた鋭角の三角比を確認する。

展開40分 ○学習活動:三角比の拡張。三角比を90°より大きい角度まで拡張する。座標を用いた三角比の定義を確認する。「x 軸の正の向きとのなす角がθである半直線上の点P(x, y)をとる。OP=rのときsinθ=、cos θ=、tanθ=と表せる。これらの値はr によって変化しない。」

・三角比の値の表を完成させる。
・三角比の表からθと180°-θの三角比の関係を考える。三角比の表を完成させる小テストを行う

○指導上の留意事項:半円と座標の図を示す。
半径=r(>0)、-r、0、0°
直角三角形を用いた三角比の定義からスムーズに拡張させる。図を用いて鈍角の三角比の値について説明させる。

○評価等:鈍角における三角比の値を求めることができる。座標...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。