2017年度 S0533 生徒指導・進路指導の研究 リポート【A評価】 科目最終試験対策6題+1題

閲覧数2,546
ダウンロード数10
履歴確認

資料紹介

●リポートについて
A評価を頂きました。
また、章ごとに教科書のどのページを参照しているのか、わかりやすくしているので、かなり参考にしやすいと思います。

●科目最終試験について
90点で合格しました。
→3番の試験
【シラバス】
第1設題 (A4)3,200字  (横書き) 
 中学・高校における生徒指導の原理および意義は何か、また、その際に留意しなければならないことは何か、生徒指導の具体例を示しながら説明してください。
リポート学習の留意点
テキストや新学習指導要領、中央教育審議会答申等を熟読してください。具体例を記すことが必要となります。具体例がないものや、まったく同一の例は不合格とします。
第1設題の留意点
テキストQ1__%NAMI%__Q23、Q85~Q97を熟読してください。その上に立って具体例を記し、その例が、どの立場に相当するかを記してください。

【科目最終試験対策】
中高、小学校で試験内容が異なります。
共通を含めて合計7題あります。
1、中学生や高校生を指導するとき、どのようなことに留意しなければならないのか、生徒理解の視点から具体例を示しながら論じよ。
2、教科教育と教科外教育とはどのような関係にあるかについてまとめ、その構造と課題について述べよ。
3、フリーターの増加がどのような社会背景から生じるものかについてまとめ、その対応について述べよ。
4、中学・高校におけるいじめの構造とその特質についてまとめ、具体的な指導方法を述べよ。
5、中学生や高校生に起きやすい問題行動には何があるか説明し、どのような点に注意して指導すればよいか具体的な事例と指導方法を述べよ。
6、生徒指導の意義とは何かについて、実践的な事例をあげながら述べよ。
7、進路指導とは何かについてまとめ、進路保障の原理について述べよ。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

『中学・高校における生徒指導の原理および意義は何か、また、その際に留意しなければならないことは何か、生徒指導の具体例を示しながら説明してください。』
1.生徒指導の原理

生徒指導は、教科指導と並ぶ重要な教育機能をもつ活動であるといわれており、学校教育の全般にわたって、「すべての生徒のそれぞれの人格のより良き発達を目指すとともに、学校生活が、生徒の一人一人にとっても、また、学級や学年、更に学校全体といった様々な集団にとっても、有意義にかつ興味深く、充実したものになるよう」(『生徒指導の手びき』)指導する営みである[1]。

『生徒指導の手びき』は、それまでさまざまに解釈されてきた生徒指導の概念を統一し、一定の方向性を示したものといえる。

この生徒指導の原理として4点あげており、①自己指導の助成のための方法原理、②集団指導の方法原理、③援助・指導の仕方に関する原理、④組織・運営の原理である。

まず、①自己指導の助成のための方法原理おいて、自発性・自律性・自主性の促進があげられる。欲求や情緒を直接的に行動につなげる自発性、目的に沿って行動を規制し節度あるものにする自律性、人間関係におい...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。