中央大学 法学部 通信教育課程 2016年 商法(手形、小切手法) 第1課題

閲覧数1,728
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    タグ

    法学商法中央大学法学部

    代表キーワード

    中央大学法学商法

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    一、両者の意義について

     まず、手形法は、手形による請求を受けた者は、手形所持人の前者に対する人的関係に基づく抗弁(人的抗弁)をもって、所持人に対抗することができないとしている(手形法17条・77条1項1号、小切手法22条)。これを人的抗弁の切断という。

     他方、手形上の権利が裏書によって移転される場合、裏書人が無権利者であれば、被裏書人は本来手形上の権利を取得することはできない。しかし、手形法は手形上の権利者が手形上の占有を失った場合に、手形を取得した所持人が、裏書の連続によりその権利を証明するときは、手形の取得に際して、悪意または重大な過失がない限り、手形を変換する義務を負わないとしている(手形法16条2項・77条1項1号、小切手法21条)。裏書の連続する手形の所持人は適法な所持人と推定されている(手形法16条1項・77条1項1号、小切手法19条)。そこで、かかる所持人から裏書によって手形を取得した者は、たとえ裏書人が無権利者であっても、手形上の権利を原始的に取得しうることを認めたのである。その結果、所持人は手形を返還する義務を負わず、手形の旧所持人は手形上の権利を失うに至る。...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。