佛教大学 Q0708 宗教学 第一設題 【2017年度 A判定 合格 リポート】

閲覧数3,098
ダウンロード数13
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    佛教大学通信課程でのリポートです。2017年度にA判定で合格しました。
    コード:Q0708(コードが異なっていても、設題が同様の場合はご参考にしていただけるかと思います。)

    あくまでも、リポートの構成等の参考用としてご利用ください。丸写しは一切禁止されていますので、十分にご注意ください。学習の参考にしていただければ幸いです。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    宗教の起源説の諸相を述べよ。
    はじめに
    「宗教」とは日常でよく耳にする言葉であるが、聖とするものや象徴の範囲などにより定義の仕方はさまざまであり、総括してひとつの定義を導き出すことは困難である。宗教学とは、どのような宗教を信仰すればよいのかを探求するものではなく、宗教という文化の成り立ちや仕組み、在り方を理解することを目的とした学問である。
    アメリカの心理学者リューバは、宗教学としての宗教には48種類の異なる定義が存在し、その多数の定義をさらに三つのグループに分類している。その観点は主知的、主情的、主意的あるいは実際的の3つである。宗教は人間の本能的なものであるという宗教本能論も存在するが、実際には宗教に対して無関心な者もいるため宗教本能論は無理があるという主張も存在する。起源説についても今日に至るまで数多くの研究や論議が行われており、実に多様であることがわかる。
    宗教の起源の研究
     宗教を、起源時から現在に至るまで人類が連続して営んできた文化であるという前提で考えたとき、「原始人と現存する未開人」また、「未開人と現代人」の関係には連続性があるという仮説を立てることができる。そしてその...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。