今日の地域と障害者問題 

閲覧数1,757
ダウンロード数4
履歴確認

タグ

レポート福祉学障害者福祉地域

代表キーワード

福祉

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

今日の地域と障害者問題  
「地域」の概念と障害者  地域という言葉の定義を「人間が人間としての主体性を発揮するための一定の物理的基盤」とすると、地域の主要な構成要素は家庭となる。産業構造の変化によって機能集団のみとの関係が強まったことで、生活が孤立化し、連帯性が薄まり、個人が利己的なものとなってくる。この資本主義的人間関係、つまり、利潤の追求という至上命題のために合理化されることにより、人間関係は疎遠になる。「地域」というものを専門分化、機能化されたそれぞれの集団にまで拡大解釈し、その内部の疎外状況を点検回復し、そこから家庭、狭義の「地域」へとつなげていくことが必要である。
地域における客観的阻害情況  客観的阻害情況を誕生期、労働力の生産期、労働力の消費と再生産期、生活手段の消費期という4つの生活周期にわけてみる。誕生期、さらには一生を通じてみられるのが医療からの阻害である。労働力の生産期は教育期間に相当する。ここでは、「専門化」された障害児教育によって、物理的に地域から孤立するとともに教育的にも孤立する。労働力の消費と再生産期においては、雇用されない、あるいは不十分な賃金での雇用...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。