日大通信 平成29・30年度 経済学史・経済学説史 分冊1 合格レポート

閲覧数3,126
ダウンロード数20
履歴確認

資料紹介

日大通信 平成29・30年度 経済学史・経済学説史 分冊1 合格レポートです。

「スミスの学説を上手く整理しています。テキストのみならず参考文献をも研究されていることが、窺われ評価されます。」といった趣旨の評価でした。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

平成29・30年度 経済学史・経済学説史 分冊1
【課題内容】
 アダム・スミスが『国富論』で提示した国富を増加させる方法について、以下の4項目に従って説明しなさい。 
① スミスにとって「国富」とはどのようなものか。
② スミスが提示した国富増加の「2つの方法」とは何か。
③ 「2つの方法」の一つの方法を説明すること。
④ もう一つの方法を説明すること。
<ポイント>
 重商主義者の見解と比較しながら、スミスの「富」概念を提示すること。
 「課題」で示した4つの項目を、スミスの見地から説明すること。
<キーワード>
富、労働、分業、生産的労働、資本蓄積
<使用参考文献>
『経済学史』 喜多見洋・水田健編著 ミネルヴァ書房 2012.2.20
『経済学史』 馬渡尚憲       有斐閣     1997.11.30
 アダム・スミスの『国富論』では、富の真の源泉は労働であるとしている。国富の本質は「年々消費される必需品・便益品」に在る。必需品とは、生活必需品のことで、普段の生活をしていくうえで必要なものである。便益品とは、便利なものや楽しむことを目的としたもので贅沢品のことである。国民...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。