S0831障害教育総論 第1設題 2017年度対応

閲覧数5,209
ダウンロード数72
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    佛教大学通信教育課程

    S0831 障害教育総論 第一設題のレポートです

    判定はBでした。

    レポート作成の参考にしていただければ幸いです。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    かつての「特殊教育」についてはどのような「現状認識」があったのか、そのような「現状認識」からどのような「基本的方向性」が示されたのか。そして「特別支援教育」とはどのように「定義」されているのか、について具体的に述べよ。
    特別支援学校小学部・中学部・高等部の「自立活動」について、その「教育目標」や「教育課程編成の一般方針」及び「内容」を具体的に説明せよ。
     平成19年度は「特別支援教育元年」といわれている。それは、平成19年4月1日の学校教育法改正により、戦後、障害のある子どもに対する教育が「特殊教育」呼ばれていたのが、「特別支援教育」と変わった。戦後から平成19年まで、障害のある子どもの教育は、「特殊教育」と呼ばれ、1人1人の障害の種類や程度に対応して、盲学校・聾学校・養護学校(幼稚部・小学部・中学部・高等部)、小学校・中学校の特殊学級及び通級による指導という3つの特別な場で行われる教育を指していた。特殊教育は障害の状況等に応じて訪問教育や特殊学級や通常の学級に在籍してほとんどの授業を通常の学級で受けながら一部特別な指導を受ける制度である。その時の現状認識として、通級による指導の制度化...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。