聖徳大学 地域福祉における機能的アプローチと構造的アプローチについて(地域福祉論Ⅰ)評価:A

閲覧数2,857
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員1,100円 | 非会員1,320円

    資料紹介

    聖徳大学通信合格レポート
    課題:地域福祉における機能的アプローチ・構造的アプローチについてまとめ、それぞれの基本的な考え方を論じなさい。

    大学レポート 評価:A

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第1課題 第1設題
    地域福祉とは、各地域における福祉の問題に対し、地域の住民や公私の福祉関係者が協力して取り組んでいこうというものである。地域福祉が目指すところは、地域住民の自立支援であり、いまや社会福祉の中心的な領域として地域福祉の推進が求められている。注目すべきは、地域福祉の役割と責任がそこに住む住民にあり、援助を受ける側もそこに住む住民であるということである。

    では地域福祉の理論について具体的に見ていく。地域福祉の研究は「構造的アプローチ」と「機能的アプローチ」に分類することができる。「構造的アプローチ」は、地域福祉を構造的な立場から把握しようとしている。地域福祉を何らかの国家意思の働いた階級支配の「政策」ととらえるところに特徴がある。このアプローチはさらに、「制度政策論的アプローチ」と「運動論的アプローチ」に細分される。「制度政策論的アプローチ」から地域福祉をとらえたのは右田紀久恵であり、地域福祉を「生活権と生活圏を基盤とする一定の地域社会において、経済社会条件に規定されて地域住民が担わされてきた生活問題を、生活原則・権利原則・住民主体原則に立脚して軽減・除去し、または発生を...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。