聖徳大学 少子化に対するわが国の保育施策について(児童福祉学Ⅱ)評価:A

閲覧数3,981
ダウンロード数14
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員1,100円 | 非会員1,320円

    資料紹介

    聖徳大学通信合格レポート 評価A
    課題: 児童福祉学Ⅱ 第1課題第1設題 現在少子化に対する国の施策として「保育施策」の拡充が図られてきている。その内容について整理してまとめなさい。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    児童福祉学Ⅱ 第1課題第1設題
     日本では急速に少子化が進み、地域や家庭の養育力低下が見られるとともに、勤務形態の多様化や共働き世帯の増加などにより、保育ニーズが増大している。しかし、都市部での保育所の待機児童の問題、過疎地域での保育機能の低下などの問題が浮き彫りになり、国は緊急の対策を求められている。保育園を始め、保育サービスの現状と保育制度の問題や保育施策ついて述べていきたい。

     平成24年8月に、「子ども・子育て関連3法」が制定され、新しい法律である「子ども・子育て支援法」を中心に、「子ども・子育て支援新制度」が平成27年4月からスタートする。「子ども・子育て関連3法」は、少子化問題を解消する重要な施策のひとつとされ、3つの大きなポイントとしては、①幼児教育(幼稚園)と保育(保育園)を一体的に提供する「認定こども園」制度の改善と拡充、②保育の量的・質的拡大によって、待機児童解消、③地域における子育て支援の充実として、放課後児童クラブや一時預かり、延長保育などの拡充、がある。しかし、認定こども園はその数が伸び悩み、待機児童解消の鍵となる私立幼稚園も、認定こども園に移行しても良いと...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。