大阪芸術大学通信教育部 総合教育科目「情報機器の操作第1課題」A判定 2022年度使用可

閲覧数2,748
ダウンロード数11
履歴確認

資料紹介

※丸写しは、お止め下さい。参考文章として、ご活用下さい。

総合教育科目「情報機器の操作第1課題」
2022年度の学習指導書確認済(2022.4.5に確認)
※年度中に学生へアナウンスすることなく、学習指導書が変わる場合があります。学習指導書の右下にある西暦と月日を確認し、設問が同じかどうかを御確認下さい。)

担当教員評価
「なし」

A判定

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

コンピュータを使った教育実践事例について

〇〇〇〇〇

 日本の教育現場で行われているコンピュータを活用した教育実践事例について調べたことをまとめる。

⑴どのような方法によってその実践事例を調査したか。

 ヤフーの検索エンジンにおいて、「小学校 コンピュータ 実践事例」で検索したところ、『JUST SCHOOL~先生のためのWebサイト』を見つけた。そのHPでは日本の小学校においてパソコンを積極的に活用し、魅力的な授業を展開している実例が多数レポートされていた。

⑵教育実践の行われている施設ならびに対象年齢について。

 上記HPにレポートされていた千葉県・松戸市立中部小学校5年生の実践事例を取り上げる。

⑶どのような学習環境が構成されているか。

 コンピュータの活用や情報教育は、現在では特別なものではなく、どの教育現場でも行われているが、中部小学校では1年生からパソコンに親しむ授業が始まり、以後6年生に至るまで、毎週パソコン教室を使った授業が設けられている。パソコンを使った授業が多いということではなく、パソコンが当たり前の日常ツールとして使われている学習環境にある。

⑷...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。