佛教大学 Z1308 教科教育法2 第1設題

閲覧数2,088
ダウンロード数18
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6

  • ページ数 : 6ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

佛教大学Z1308「教科教育法国語2」の第1設題レポートです。 合格済みです。レポートを書かれる際の助けになりますように。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

高等学校の文学的文章教材の特質について
はじめに
 平成二十一年の学習指導要領によると、高等学校国語科の目標を次のように示している。
 国語を適切に表現して企画に理解する能力を育成し、伝え合う力を高めるとともに、思考力や想像力を伸ばし、心情を豊かにし、言語感覚を磨き、言語文化に対する関心を高め、国語を尊重してその向上を図る態度を育てる。 
 この目標への実際の内容、「読むこと」について、田近洵一・鳴島甫(2013)では、全体の構成・展開・要旨を把握し、人物・情景・心情の描写を捉え本文を理解。さらに、文章における語り手の意図や倫理性・形象について考察し、より広い情報活用や読書活動へと発展させていく。そして自己の考えの形成に至る主体的な読む力を獲得していくとある。
 これらを踏まえて、高校一年生で学ぶ「羅生門」、高校二年生で学ぶ「山月記」、高校三年生で学ぶ「舞姫」を教材分析し、文学的文章教材を具体例として、高等学校三年間の国語学力形成の筋道を明らかにし、高等学校の文学的文章教材の特質について説明していく。
二、高等学校で学ぶ代表的な三教材
『羅生門』芥川龍之介
 大正四年に『今昔物語集』巻...

コメント1件

rarararaqa 非購入
教科教育法国語の科目最終試験の解答の販売予定はないですか?よろしくお願いします。
2017/12/18 13:43 (7年2ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。