音楽レポート「ロマン主義時代の交響曲」

閲覧数2,949
ダウンロード数34
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    <ロマン主義時代とは>
     18世紀のヨーロッパを支配していた啓蒙主義は、理性を偏重し過ぎ、伝統を軽視する傾向があったため、19世紀になるとそれに対する反動としてロマン主義が生まれてきた。ロマン主義という言葉は『ロマンス』という語に由来し、冷徹な理性よりも人間に本来自然に備わっている感情を重視し、それを空想的・夢幻的・牧歌的な世界への憧れという形で表現したのがロマン主義である。ロマン主義はまた、何よりもまず個人の人間性を尊重する芸術でもあった。
     音楽におけるロマン主義時代も、19世紀に入ると間もなく始まったと言える。ウェーバーやメンデルスゾーン、シューベルトといった個性的な作曲家が登場し始めた頃である。1800年代初頭にはベートーヴェンも活躍していたが、彼の後期の作品の中にはロマン主義音楽の特徴とされる要素を多く認めることができる。
     個性的な音楽様式が対立しながら共存していたので、統一的な様式をまとめることは難しいが、古典派時代から受け継いだ様式や形式も多い。8小節を単位とした楽節構造や調性に基づく和声構造、ソナタ形式など基本的な面で共通する部分も多い。しかしロマン主義独特の現象として、まずその抒情的な旋律が挙げられる。作曲家が個性や情緒表現を最も伝えやすい要素として、また器楽における絶対音楽を統一・形成する手段として、表現豊かで魅力的な旋律が数多く創り出された。また和声の面でも、親近調の拡大や短調の比率増大、借用・減七(六)などの複雑な和音も好んで使用されるようになった。

    <ロマン主義時代の交響曲>
    ○シューベルト(1797-1828)
     彼は完全な交響曲を7曲、第8番「未完成」を含む断片的な交響曲を4曲作曲した。第1番から第3番の3作は家庭音楽会や生徒楽団のために作られたもので、ハイドンやモーツァルトの影響が顕著に見られる。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    平成15年度
    音楽レポート
    「ロマン主義時代の交響曲」
    <ロマン主義時代とは>
     18世紀のヨーロッパを支配していた啓蒙主義は、理性を偏重し過ぎ、伝統を軽視する傾向があったため、19世紀になるとそれに対する反動としてロマン主義が生まれてきた。ロマン主義という言葉は『ロマンス』という語に由来し、冷徹な理性よりも人間に本来自然に備わっている感情を重視し、それを空想的・夢幻的・牧歌的な世界への憧れという形で表現したのがロマン主義である。ロマン主義はまた、何よりもまず個人の人間性を尊重する芸術でもあった。
     音楽におけるロマン主義時代も、19世紀に入ると間もなく始まったと言える。ウェーバーやメンデルスゾーン、シューベルトといった個性的な作曲家が登場し始めた頃である。1800年代初頭にはベートーヴェンも活躍していたが、彼の後期の作品の中にはロマン主義音楽の特徴とされる要素を多く認めることができる。
     個性的な音楽様式が対立しながら共存していたので、統一的な様式をまとめることは難しいが、古典派時代から受け継いだ様式や形式も多い。8小節を単位とした楽節構造や調性に基づく和声構造、ソナタ形式など基本的...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。