P6101 英米文学概論 第1・2設題セット B判定

閲覧数1,647
ダウンロード数2
履歴確認

資料紹介

佛教大学通信課程P6101英米文学概論 第1設題、第2設題のセットになります。
第1設題、第2設題共にB判定を頂いております。
レポートの参考としてご利用してください。


第1設題 
『ベイオルフ』、チョーサー、スペンサー、ダン、スウィフト、ブレイク、テスニン、ワイルド、フォスター、モームについて述べなさい。

第2設題
エマスン、ソロー、ホイットマン、ジェイムズ、ドライサー、フロスト、パウンドについて述べなさい。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 『ベイオルフ』、チョーサー、スペンサー、ダン、スウィフト、ブレイク、テスニン、ワイルド、フォスター、モームについて述べなさい。
・『ベイオルフ』
 紀元前55年のジュリアス・シーザーの占領に始まり、その後のアングル人やサクソン人の先住民支配によりイギリスにヨーロッパの文明が入り込んだ。その後キリスト教が伝えられ、ゲルマン民族の異教精神と融合し英雄詩である『ベイオルフ』は誕生した。古英語の詩でありその書体から頭韻詩とも呼ばれる。頭韻詩とは同じ行の4つの語を強調し、覚えやすいよう強音節を同じ子音や母音で始めるものである。
・チョーサー
 ジェフリ・チョーサーの文学は3つの時期に大別される。
第1期はフランス文学の影響が大きい時期である。宮廷風恋愛が流行し、『公爵夫人の書』を書いた。この作品は主人のランカスタ公の夫人が亡くなったことを優しさに溢れた美しい哀歌で表現している。
 第2期はイタリア文学の影響が大きい時期である。Troilus and Criseydeはこの時期の傑作である。登場人物の人間的苦悩をよく描いた緊密な構成の長詩であり、イギリス最初の偉大な小説とも言われている。
 第3...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。