【東京福祉大学】 1760 健康科学

閲覧数1,955
ダウンロード数0
履歴確認

資料紹介

【設題1】健康を維持するための食事について述べよ。

 身体を健康的に活動させるためには、基礎代謝量に加えて、活動に必要なエネルギー源を摂取し、さらに、身体を構成する細胞の形成、情報伝達、生理活動を維持するための栄養素を、適切に摂取しなければならない。栄養素は化学的な性質から、①炭水化物(糖質)、②脂質、③たんぱく質、④ビタミン、⑤ミネラル、⑥水の6種類に分けられる。人間活動には、必要な栄養素があり、また、その不足や過剰摂取の問題といったことがある。健康を維持するための食事、つまり、栄養が健康に役立つためには、栄養素が過不足なく適切であることが条件となる。
 炭水化物(糖質)のエネルギー供給量は、

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

【設題1】健康を維持するための食事について述べよ。
 身体を健康的に活動させるためには、基礎代謝量に加えて、活動に必要なエネルギー源を摂取し、さらに、身体を構成する細胞の形成、情報伝達、生理活動を維持するための栄養素を、適切に摂取しなければならない。栄養素は化学的な性質から、①炭水化物(糖質)、②脂質、③たんぱく質、④ビタミン、⑤ミネラル、⑥水の6種類に分けられる。人間活動には、必要な栄養素があり、また、その不足や過剰摂取の問題といったことがある。健康を維持するための食事、つまり、栄養が健康に役立つためには、栄養素が過不足なく適切であることが条件となる。

 炭水化物(糖質)のエネルギー供給量は、1gあたり約4kcalで、豊富な食品には、穀類、いも類、砂糖、菓子類がある。糖質は消化が良く、エネルギー源として重要で、1日に摂取するエネルギーの約60%を占めている。糖質は消化器官に摂取され、単糖類(グルコース、フルクトース、ガラクトース)、少糖類(スクロース、マルトース、ラクトース)があるが、いずれも消化器官内で単糖類と多糖類に分解されたあと吸収される。

糖質の体内分解にはビタミンB1、...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。