原爆開発

閲覧数4,042
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    参考文献 オッペンハイマー―原爆の父はなぜ水爆開発に反対したか 中公新書
    参考URL http://www.ne.jp/asahi/hayashi/love/manh1.htm 史跡探訪
    20世紀中庸における核兵器の開発は世界の歴史を二分したと言える。大国と大国とが全力をもってして戦う二度の世界大戦の最後に核兵器は登場し、そのあまりにも巨大な破壊力から、世界は「恐怖による均衡」という米ソ冷戦の時代に突入し、逆説的に世界大戦の時代は現在に至るまで休止の状態にある。核兵器の出現によって、世界の歴史は一変した。この具体事例を考察することによって、一般的に「科学と人間社会」がどのような関係を持ち、また今後どのような方向性が考えられるかなどについて、論じてみたいと思う。
    まずは第二次世界大戦に前後する、最初の原爆が開発された時期、その原爆を取り巻く情勢について、簡略に整理する。1930年代に連鎖的な核分裂反応が莫大なエネルギーを放出するという仮説が立てられ、1939年に実験実証されると各国の原子炉の開発が始まった。第二次世界大戦中、ドイツ、日本では開発計画があったものの原材料確保の困難から開発を断念したと考えられている。その中でアメリカは最初の原爆開発である、コードネーム「マンハッタン計画」に4年の歳月と18億ドルもの予算を費やした。俗に1942年9月、ロバート・アインシュタインがフランクリン・ルーズベルトに宛てた書簡がマンハッタン計画のきっかけであるとされるが、ナチスドイツの核兵器独占の可能性と核兵器の危険性についての指摘が行われたのみで、直接に核兵器の開発を進言したとは言えない。1943年、ロバート・オッペンハイマーはロス・アラモス国立研究所の所長に任命され、原爆開発チームを主導、1945年7月16日、世界初の原爆実験成功に導いた。開発された原爆は爆縮型と砲身型の二種類である。当時は天然ウランからウラン235を精製するのが困難であり高コストであった。よって原子炉での生成が可能なプルトニウム239を用いる爆縮型にコスト対効果の面でメリットがあったが、砲身型は構造が単純でありある程度、起爆する確約があり、構造が複雑な爆縮型は投下前に一度、核実験が行われた。砲身型のものは実験することなく、最初に製造されたものが広島に投下され、爆縮型はトリニティ実験場において爆発が確認された後、2発目が長崎へ投下された。実験が成功するとオッペンハイマーは古代インドの聖典『バガヴァッド・ギーター』の一節から「われは死なり、世界の破壊者なり」を引用し、その爆発力の凄まじさに驚嘆したと言われている。マンハッタン計画は秘密計画であったために、その不明瞭で膨大な予算支出は議会での批判の的となった。このため、「計画を成功させ、実戦で成果を出す」ということに対してある程度のプレッシャーがあったとも推測できる。広島、長崎に投下された原爆の威力については、ここで言い表せるほどのものではない。8月10日、ハリー・トルーマンは「とりわけ子供を含めて、全てを殺すことは好ましいと言われない。」として、今後の日本への原爆投下を中止する命令を発している。オッペンハイマーは戦後、広島、長崎の惨状を知り、核兵器の開発に反対の立場をとることになる。また水爆の開発に反対の立場をとりジョセフ・マッカーシーによる「赤狩り」に遭い公職を解かれた。
    原爆の開発は、当初ナチスドイツへの対抗と言う目的を持っていたが、ドイツの降伏後も開発は続けられた。また、これは戦闘機などの通常の開発が既存の技術の改良であることとは異なり、核

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    参考文献 オッペンハイマー―原爆の父はなぜ水爆開発に反対したか 中公新書
    参考URL http://www.ne.jp/asahi/hayashi/love/manh1.htm 史跡探訪
    20世紀中庸における核兵器の開発は世界の歴史を二分したと言える。大国と大国とが全力をもってして戦う二度の世界大戦の最後に核兵器は登場し、そのあまりにも巨大な破壊力から、世界は「恐怖による均衡」という米ソ冷戦の時代に突入し、逆説的に世界大戦の時代は現在に至るまで休止の状態にある。核兵器の出現によって、世界の歴史は一変した。この具体事例を考察することによって、一般的に「科学と人間社会」がどのような関係を持ち、また今後どのような方向性が考えられるかなどについて、論じてみたいと思う。
    まずは第二次世界大戦に前後する、最初の原爆が開発された時期、その原爆を取り巻く情勢について、簡略に整理する。1930年代に連鎖的な核分裂反応が莫大なエネルギーを放出するという仮説が立てられ、1939年に実験実証されると各国の原子炉の開発が始まった。第二次世界大戦中、ドイツ、日本では開発計画があったものの原材料確保の困難から開発を...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。