民法2(A05A)第3課題

閲覧数1,960
ダウンロード数0
履歴確認
  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

1. 担保物権に共通の性質

(1) 不可分性

担保権者は、被担保債権全額の弁済を受けるまで、目的物の全部についてその権利を行うことが出来る、という性質。

(2) 物上代位性

担保目的物の売却・賃貸・滅失又は毀損によって目的物所有者が受けるべき金銭その他の物、及び目的物に設定した物権の対価に対しても、担保権者が優先権を行使し得る、という性質。

(3) 付従性

担保物権の発生には、被担保債権の存在を必要とし、当該被担保債権が消滅すれば、担保物権もまた消滅する、という性質。

(4) 随伴性

 被担保債権が譲渡されると、担保物権もこれに伴って移転する、という性質。

上記四つが共通の性質とされているが、備えていないものもある。本件では、担保目的物は動産であるため、不動産を担保するような担保方法は除外する。
2. 担保の種類

(1) 法定担保物権と約定担保物権

1)法定担保物権

  留置権、先取物権

2)約定担保物権

  質権、抵当権等や非典型担保

(2) 典型担保と非典型担保

1)典型担保

  留置権、先取物権、質権、抵当権

2)非典型担保

  仮登...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。