【佛教大学】Z1109 生徒指導・進路指導の研究(中・高) 第1設題 2016年度提出 B評価 【レポート】

閲覧数2,311
ダウンロード数4
履歴確認

資料紹介

【佛教大学通信】Z1109 生徒指導・進路指導の研究(中・高)のレポートです。B評価をいただいております。

第1設題『中学・高校における生徒指導の原理および意義は何か、また、その際に留意しなければならないことは何か、生徒指導の具体例を示しながら説明してください。』

レポート作成の参考としてご活用ください。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

『中学・高校における生徒指導の原理および意義は何か、また、その際に留意しなければならないことは何か、生徒指導の具体例を示しながら説明してください。』
教育基本法第一条において、「教育は、心身の完成をめざし」、「人格ともに健康な国民の育成を期して行われなければばらない。」と記されているように、学校では授業を中心とした教科だけでなく、教科以外の教育も重視することが求められている。教科指導が「知」、教科外指導が「徳」や「体」の部分の育成を意図したものといえるが、現代の社会におけるさまざまな問題を解決し。よりよい社会を実現していくためにも教科外指導、主に生徒指導の果たすべき役割は大きい。そこで、生徒指導の原理および意義について振り返り、その際の留意点について考えていく。

生徒指導の原理について『生徒指導の手引き』では、①自己指導の助成のための方法原理、②集団指導の方法原理、③援助・指導の仕方に関する原理、④組織・運営の原理の4点が記述されている。①においては自発性・自律性・自主性の促進があげられる。欲求や情緒を直接的に行動につなげる自発性、目的に沿って行動を規制し節度あるものにする自律性、さ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。