玉川大学 試験対策用まとめ【(教科)音楽】

閲覧数2,096
ダウンロード数5
履歴確認
  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

試験対策用まとめです。特に試験に出やすい「リズム,メロディー,ハーモニーについて」「低学年、中学年、高学年×歌唱、器楽、鑑賞」をまとめました。

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

08816(教科)音楽

●リズム,メロディー,ハーモニーについて

・音楽の主たる構成要素であり,音楽が「音による時間の表現」と呼ばれるとおり,3要素の時間に対する関わり方は様々。

・リズム…①音の高低,強弱,長短の関係から生まれる時間的運動秩序。②時間に対し縦割りに一定の規則性を示す。

③刻まれた均等の時間的区切りを「拍」と呼ぶ。④「拍」がまとまったかたちを「拍子」という。

・メロディー…①音の高低、長短が継続的に運動すること。②高低、長短を伴って時間を横切る規則性。

・ハーモニー…①2つ以上の音が重なってできる相互関係。②一定の時間を音の重なりで特徴づける

       ③オブリガートやディスカントも音の重なりという点で共通。



●低学年、中学年、高学年×歌唱、器楽、鑑賞

低学年 主観的。感覚的。興味関心。

<表現/歌唱>

楽しく。興味関心もたせる。模唱。歌詞からイメージを膨らませて楽曲の気分を感じ取る

→日本語が正しい且つ内容が伴っている、テンポが速すぎない,メロディーが単純,あまり長すぎない楽曲

「うみ」★リズム:3拍子=体...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。