相談援助の理論と方法② <社会福祉士養成課程レポート> 厚生労働省指定通信教育

閲覧数3,106
ダウンロード数4
履歴確認

資料紹介

《課題》ソーシャルワークにおける「生活モデル」「ストレングスモデル」について説明しなさい。(具体的な事例に基づいて説明しても良い。事例は自らの体験でもテキスト等を参照したものでも可)
《評価》B
《講評》2つのモデルについて事例を通して良く考察されています。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

生活モデルは、人と環境の交互作用がこのモデルによる一大焦点となる。つまり人の「生活家庭」を、その人の「生活空間」や「生活時間」、「生活環境(社会環境)」におけるさまざまな要素との間で交わされる絶えることのないやり取りの過程としてとらえることになり、その際、常に環境との間の関係性が重要となる。

事例として、中学1年生のNさんが夏休み明けの2学期から不登校になり、心配になった母親が学校へ相談すると、スクールソーシャルワーカーと話すように勧められたとする。

母親によれば、Nさんは3カ月程前から早退や遅刻、欠席を繰り返していた。授業でも「クラスが騒がしくて落ち着かない」と訴え、クラスで友達にができ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。