肝門部胆管癌

閲覧数5,920
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    【症状】
    黄疸が主訴となることが多い。その他、肝腫大、腹痛、消化器不定愁訴。乳頭部癌や下部胆管癌と異なり、Courvoisier signは見られず、進行癌で見つかることが多く予後が悪い。

    【診断】
    血液検査では、閉塞性黄疸のパターンを示し、直接ビリルリン、胆道系酵素、コレステロールの上昇が見られる。腫瘍マーカーにはCEA、CA19-9がある。胆汁細胞診、PTSCにて癌の確定診断を行う。
    画像診断には以下のものが用いられる。
    ○超音波検査
    肝内胆管の拡張など、閉塞性黄疸の所見が見られる。
    ○CT
    肝動脈、門脈浸潤など、腫瘍の胆管壁外浸潤の診断に適している。
    ○ERCP
      胆管壁の陰影欠損像や壁不整像、狭窄像から胆管癌を診断できるが、肝方向への進展度診断に限界がある。
    ○PTC(経皮経肝胆道造影)
      超音波ガイド下に拡張した肝内胆管を穿刺、造影する方法で、ERCPでは造影できない部分を見ることができ、腫瘍の水平進展、胆管壁内進展の診断に最も有用であり、肝切除範囲の決定に役立つ。また、粘膜内表層進展に対しては、PTSC(経皮経肝胆道内視鏡)による観察と生検が有用である。
    ○血管造影
    血管増生像、腫瘍濃染像、血管の侵食像などが認められる。門脈、肝動脈の浸潤範囲を把握し、血管合併切除の必要性と、再建術式を決定する際に重要となる。

    【治療】
    手術による完全切除が唯一の根治法で、放射線治療や化学療法に対する感受性は低い。
    ○術前管理
    肝門部胆管癌に対する術前管理で重要なものは、PTBD(経皮経肝胆道ドレナージ)と、PVE(門脈塞栓術)である)1。これらの術前管理を行うことにより、切除率を高め、患者の予後を改善することが出来る。
    <減黄処置>
    肝門部胆管癌患者の大部分は閉塞性黄疸の発症を契機に癌の存在診断を受けることが多い。そこで診断後早期に胆管炎、肝障害を防ぐために減黄処置が必要となる。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    肝門部胆管癌
    【症状】
    黄疸が主訴となることが多い。その他、肝腫大、腹痛、消化器不定愁訴。乳頭部癌や下部胆管癌と異なり、Courvoisier signは見られず、進行癌で見つかることが多く予後が悪い。
    【診断】
    血液検査では、閉塞性黄疸のパターンを示し、直接ビリルリン、胆道系酵素、コレステロールの上昇が見られる。腫瘍マーカーにはCEA、CA19-9がある。胆汁細胞診、PTSCにて癌の確定診断を行う。
    画像診断には以下のものが用いられる。
    ○超音波検査
    肝内胆管の拡張など、閉塞性黄疸の所見が見られる。 ○CT
    肝動脈、門脈浸潤など、腫瘍の胆管壁外浸潤の診断に適している。
    ○ERCP
      胆管壁の陰影欠損像や壁不整像、狭窄像から胆管癌を診断できるが、肝方向への進展度診断に限界がある。
    ○PTC(経皮経肝胆道造影)
      超音波ガイド下に拡張した肝内胆管を穿刺、造影する方法で、ERCPでは造影できない部分を見ることができ、腫瘍の水平進展、胆管壁内進展の診断に最も有用であり、肝切除範囲の決定に役立つ。また、粘膜内表層進展に対しては、PTSC(経皮経肝胆道内視鏡)による観察と生検が有用である。
    ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。