精神保健福祉士養成課程レポート課題です。
科目名は、「精神保健福祉相談援助の基盤(専門)」
<ポイント>
①精神保健福祉士が行う相談援助の対象と相談援助の概要を理解する。
②精神障害者の相談援助に係る専門職の概念と範囲、また権利擁護の意義と範囲について理解する。
③精神保健福祉活動における総合的かつ包括的な援助多職種連携の意義と内容について理解する。
※全文をそのままご使用するのは、おやめください。
精神保健福祉士法における精神保健福祉士が行う相談援助は、①基盤;精神障害者の保健及び技術をもって、②対象;精神障害の医療を受けているもの、社会復帰の促進を図る目的をもった施設を利用しているものに、③内容;助言、指導、日常生活への適応のために必要な訓練、その他の援助を行う、とされている。本稿では、精神保健福祉士が行う相談援助の方法として、日常生活への適応のために必要な訓練とは何かについて考えたい。
精神保健福祉士法は、精神障害者の社会復帰を果たす上で障害となっている諸問題を解決し、医師等の医療従事者が行う診療行為に加えて、退院のための環境整備などについて支援を行う人材の養成・確保を図るため、1997年12月に制定された。精神保健福祉士法の成立には、日本の精神障害を理由とする入院患者の割合が高いこと、その入院期間が長期にわたること、精神保健及び精神障害者の福祉の増進を図る上で、その社会復帰を促進することが喫緊の課題となっていることなどを踏まえ、精神障害者の社会復帰に関する相談援助の業務に従事するものの資格、業務の適正化を図り、精神障害者やその家族が安心して必要な支援を受けることを目指し...