聖徳大学「社会福祉学Ⅰ」 第一課題 合格 評価S オマケと講評付き

閲覧数2,987
ダウンロード数25
履歴確認

    • ページ数 : 10ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    第一課題「1990年代以降、社会の変容にともなってどのような福祉問題が顕在化してきたかを論じなさい」に対するレポートです。文末には返却時の講評も記載しています。オマケは試験対策過去問まとめノートです。試験対策の参考にしていただければ幸いです。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第1課題 第1設題
    戦前の日本の中心的な産業は、第一次産業だった。1920年代から1950年代半ばまでは、1世帯の平均人数が5人であり、1950年の時点では6人以上の世帯が40%弱を占めていた。祖父母、長男夫婦、子どもが同居する三世代家族が一般的な家族形態だったのである。しかし、1960年代の高度経済成長を迎えると、産業構造の中心が第二次産業、第三次産業に移行していき、家族の形態も変化していった。農業や自営業を中心とする社会から、かなりの就業者が企業や官公庁に勤める、いわゆるサラリーマンになった。そのことは、農村から都市部への人口移動を加速させ、人口の都市集中をもたらした。そうして、都市へ流入した人々が夫婦と未婚の子どもからなる核家族世帯を作り上げていった。

    こうした都市化の進行により、農村部では過疎化の問題が発生した。働き手となる若者が流出し、高齢者が取り残される過疎問題が出現し、地域形成の社会基盤が保てなくなりつつある。また、不採算路線からは鉄道やバスが撤退するなど、移動手段の確保の問題も発生している。さらに、高齢者夫婦のみの世帯や高齢者単独世帯の増加を生み出し、高齢者の孤立・孤...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。