子どもの保健Ⅰ 第1課題 第1設題 評価S

閲覧数1,716
ダウンロード数3
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

第課1題、第1設題
評価:S
提出:2016/04/07

参考文献
・わかりやすい子どもの保健/松浦信夫
         (文化書房博文社)12.04.10
     [引用:P.5.7.8.9]
・子どもの保健演習セミナー/野原八千代
          (建帛社)12.03.15
・児童学の保健学的基礎Ⅰ/聖徳大学通信教育部
           (聖徳大学通信教育部)12.02.01
・乳児保育/加藤敏子(萌文書林)11.10.05
     [引用:P.50]

タグ

子ども自立自分理由親子

代表キーワード

子どもの保健児童学

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

第1課題 第1設題
 外に出るとベビーカーに乗せられた子どもをよく目にする。自分の子や親戚など、身近にいる子どもを可愛く感じるのはもちろんだが、面識のない子どもも可愛く感じるのだろうか。
 動物生態学者のコンラッド・ローレンツは、子どもの顔の特徴「(ベビーシェマ)」として、新生児の可愛らしさの理由を次のように述べた。
「・体に対する頭の大きさの割合が大きい
 ・顔より頭蓋のほうが大きい(大きい額)
 ・目が大きく丸くて顔の中の低い位置にある
 ・鼻と口が小さく頬がふくらんでいる
 ・体がふっくらして手足が短くずんぐりしている
 ・動作がぎこちない」などである。この中の1つである「体がふっくら」...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。