2016年度対応 P6103 英語学概論 第1設題 B判定合格済み

閲覧数3,993
ダウンロード数50
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    佛教大学通信 P6103 教育相談の研究(中・高) 2016年度A判定合格済みリポートです。採点者からは「文献をふまえて適切に論じられている。」との評価をいただきました。リポート作成の参考になさって下さい。

    設題:「英語と日本語の移動動詞に関して、文法構造または意味構造上とくに有意な差が生じる部分について日英語を比較対照し、両者の違いをデータに基づいて具体的にかつ一般性のある形で論ぜよ。」

    テキスト:『認知文法のエッセンス』 大修館書店

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    英語と日本語の移動動詞に関して、文法構造または意味構造上とくに有意な差が生じる部分について日英語を比較対照し、両者の違いをデータに基づいて具体的にかつ一般性のある形で論ぜよ。
    1.序論
    動詞の分類を考えるとき、主体の位置を変えるような動き、つまり、移動をともなう動きを表わす動詞を移動動詞という。移動には移動物、移動の経路、移動の継続時間が存在する。移動にはこの3つの要素が必須となる。この移動を表わす動詞に関しては、さまざまな言語において使い方の違いが存在し、比較・研究がなされているが、特にTalmy(1985)のタイポロジー(言語の類型)についての研究以来活発な議論がなされてきた。Talmyは、移動を表わす表現が個別言語においてどのように表れるかを考察し、人間の移動に関わる普遍的な要素(移動・様態・経路)などを認め、その組み合わせパターンによって言語が大きく2つのタイプ、すなわち、移動に経路が融合されるタイプと、移動に様態が融合されるタイプに分けた。このリポートではこの2つのパターンに焦点をあて、日本語と英語の移動動詞の文法構造や意味構造においての違いを論じる。第2章の本論では、英語と...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。