3.2 セラミックスの電気的光学的性質

閲覧数1,579
ダウンロード数3
履歴確認

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

3.2セラミックスの電気的・光学的性質
1.目的
酸化物セラミックスの電気伝導度、Hall係数を測定し、伝導キャリアとしての電子の振
る舞いに触れる。各種酸化セラミックスの光吸収スペクトルを測定し、個体物質の電子と光との相互作用を観察する。また、半導体における価電子制御について知るとともに、光を用いた物質の評価法である分光法についての基礎を知る。
2.原理
(2-1)電気伝導度とHall係数の測定
物質の電気伝導度(σ)は以下の式で表される。
     σ = n Ze μ      n:キャリア濃度
  Ze:キャリアの電気濃度
  μ:キャリアの移動度
この実験ではキャリアが電子か正孔の場合であるからZ=1となる。また、不純物のドーピングによって、固体物質のキャリア濃度は制御が可能であり、伝導度はキャリア濃度と移動度によって決まる為、キャリアの移動度を求める。
(2-2)可視・紫外光吸収スペクトルと蛍光スペクトルの測定
 物質は光を照射されると、低いエネルギー準位(基底状態)から高いエネルギー準位に励起される。しかし、高いエネルギー準位では不安定なので低い準位にエネルギーを放出して...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。