S0841 聴覚障害教育総論 第一設題 レポート

閲覧数2,167
ダウンロード数9
履歴確認

    • ページ数 : 7ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    参考資料として提供しています。丸写しはぜったいにしないでください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第1設題 聴覚口話法の「効果」・「限界」と手話法の「効果」・「限界」と関連させながら、聴覚障害教育の歴史を簡単にまとめよ。「9歳の壁」の具体的事例を教科面、心理面などに分けて具体的に詳しく述べ、それが生じる理由とその克服の方向性(特に教科指導上の留意点)について考察せよ。さらに、インクルーシブ教育への志向の中で、また聴覚障害が超早期に発見され、人口内耳装用児が増えた状況の中で、大切にされるべき点について詳しく考察せよ。テキストの文章の引用にとどまらず、自分のことばで述べるようにすること。
     聴覚障害教育の歴史は、手話と口話、これらの2つの間で揺れ動き、様々な実践がおこなわれてきた。聴覚障害教育は、江戸時代にさかのぼり、聴覚障害者が寺子屋で学ぶことがあったが、以後その教育方法が様々な形で実践されることとなるのである。教育方法が「口話のみ」になると、聴覚活用に限界がある生徒には無理が生じることになり、「手話のみ」になると、これもまた無理が生じることになります。さまざまな実態の子ども、あるいはいろいろな考え方の親の子どもが入学する国公立の聾学校では、「口話か手話か」ではなく、「口話も手話も」...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。