2016年度対応 P6303 英文法 第2設題 A判定合格済み

閲覧数3,356
ダウンロード数77
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    P6303 英文法 第2設題 A判定合格済みリポートです。2016年度に対応しています。リポート作成の参考になさって下さい。

    設題:「4種の使役動詞構文の使い分けを分類整理し、その結果が実際の使用例でどの程度確認できるかを見極めなさい。分類した結果がうまくあてはまる場合と当てはまらないとも思われる例があれば、その適用範囲を見極めなさい。」
    テキスト:マーク・ピーターセン著 『続日本人の英語』 岩波新書 2010年

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    4種の使役動詞構文の使い分けを分類整理し、その結果が実際の使用例でどの程度確認できるかを見極めなさい。分類した結果がうまくあてはまる場合と当てはまらないとも思われる例があれば、その適用範囲を見極めなさい。
     使役動詞は広辞苑によると、「人にある行為をさせること。動詞の基本的意味の1つ、他人に動作を行わせたり事態をひきおこさせたりする意を表す形式」と定義される。英語の使役動詞を和訳すると「~させる」「~してもらう」といった意味に表すことができる。このリポートにおいては、迂言的使役動詞と呼ばれる、make、have、let、そしてgetを取り上げて、それぞれ分析した後さまざまな例文を用い、どのような条件のもとで使い分けの分類が当てはまるか、当てはまらないかということを適応範囲を見極めていきたいと考える。
    4つの使役動詞を意味の観点で分類してみると、makeには「有無を言わさず~させる」「無理やり~させる」という強勢のニュアンスが、haveには「当然~してもらう」「自分に有利なように~させる」という合意のニュアンスが、letには「望みどおりに~させる」という容認または無干渉のニュアンスが、g...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。