音楽科指導法(2分冊)歌唱共通教材

閲覧数2,031
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    玉川大学の通信レポート【C判定】
    全くの素人が独学で書いたものなので、簡単な内容となっております。どうぞ、参考用にご覧下さい。

    (内容一部)
     A:音楽科では心の中に培ったイメージをもとにし、音や音楽を自分の力で工夫して表現したりすることに喜びを感じられるような心豊かな人間の育成を目指した創造的な授業を大切にしている。また、児童一人ひとりが感じ取れた音楽を大切にし、その感じ方の違いや共通点を互いに認め合い、理解し合うことなどを活動内容に取り入れている。
     B:小学校学習指導要領「第3指導計画の作成と内容の取扱い」2(3)アに「相対的な音程感覚を育てるために、適宜、移動ド唱法を用いること」と示されている。この移動ド唱法とそれに対する固定ド唱法の意味について説明をし、それぞれのメリットとデメリットについて述べていく。

    ー教員コメントー
     「生きる力」を育む音楽教育について、音楽の持つ教育的効果を説明している。いい内容ではあるが、文部科学省の示す「生きる力」についての正しい箇所に乏しい。確認を要する。移動のドのデメリットは、読みかえが一番大きな難点である。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「歌唱共通教材」
    A:音楽科では心の中に培ったイメージをもとにし、音や音楽を自分の力で工夫して表現したりすることに喜びを感じられるような心豊かな人間の育成を目指した創造的な授業を大切にしている。また、児童一人ひとりが感じ取れた音楽を大切にし、その感じ方の違いや共通点を互いに認め合い、理解し合うことなどを活動内容に取り入れている。

    いつ、どこでも、様々な分野の音楽が聴ける現代において、音楽科が嫌いな児童も音楽自体が嫌いなわけではなく、音楽科で取り扱う授業内容に嫌気がさしている場合が多い。ならば簡単に考えて、児童たちのやりたい内容を音楽科に取り入れれば、児童たちのやる気を引き起こすことができる。

    例えば、6年生を送る会などで卒業生のために曲を選び、歌の練習をするという内容をどの学校でも取り入れている。しかし、教師の決めた曲をいやいや練習しなければいけないという経験をした事のある人は必ずいるはずである。では、どうすれば楽しく練習ができ、なおかつ心から卒業生のために歌えるのか。

    まず、練習を楽しく過ごすためには教師だけではなく、児童をも納得のいく選曲をしなければならない。そのためには、児...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。