(教科)音楽(1分冊)鑑賞教材

閲覧数2,056
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    玉川大学の通信レポート【A判定】
    全くの素人が独学で書いたものなので、簡単な内容となっております。どうぞ参考用にご覧下さい。

    ー内容ー
     このレポートでは、鑑賞教材を選ぶにあたり求められる配慮について、時間・音楽要素を考慮しつつ論述していく。

    ー教員コメントー
     「音楽」を実践するにあたり聴くことはごく基本的なことなのは言うまでもないでしょう。オーケストラやピアノ、歌、邦楽、どんなものでもできるだけ工夫して生演奏に接する機会を作ってあげたいものです。そのことを基本的に考え教室での鑑賞にも十分な配慮が必要です。まずは、クラシック音楽に興味を持ってもらえることが第一でしょう。時間や曲名など細かい配慮が必要です。

    タグ

    音楽科鑑賞表現歌唱楽器

    代表キーワード

    玉川大学音楽音楽科

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「鑑賞教材」

     このレポートでは、鑑賞教材を選ぶにあたり求められる配慮について、時間・音楽要素を考慮しつつ論述していく。また、主に対象学年を1,2学年にあてていく。

     小学校学習指導要領―音楽1,2学年の目標(3)には、「様々な音楽に親しむようにし、基礎的な鑑賞の能力を育て、音楽を味わって聞くようにする」と記されている。鑑賞教材については、「我が国及び諸海外のわらべうたや遊びうた、行進曲や踊りの音楽など身体の快さを感じ取りやすい音楽、日常の生活に関連して情景を思い浮かべやすい楽曲」となっており、音楽鑑賞の「鑑賞」には、「芸術性があるものを味わう」という意味がある。教材例としては、ゴッセック作曲のガボット、アンダンソン作曲のおどる子ねこ、イッセル作曲のおもちゃの兵隊やベートベン作曲のトルコ行進曲、ヘンデル作曲のメヌエットなどがある。

     まず、音楽を構成している基本的な要素として、リズム、メロディー、ハーモニーの3つが挙げられる。リズムとは「楽音の長短、強弱の時間的組み合わせ」と定義されている。リズムは全一的生命体の中に集結されており、鑑賞者一人ひとりのその時々の主観的、経験的なもの...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。