【平成27・28年度】日大通信 社会政策論/分冊1

閲覧数2,304
ダウンロード数16
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    平成27・28年度の課題です。 丸写しはせず、参考程度にお願い致します。

    日本の賃金体系の変遷について、1960年代以降の歴史的過程を踏まえて論じなさい。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1954年(昭和29年)から1973年(昭和48年)の日本経済が飛躍的に成長を遂げた高度経済成長期において、日本の賃金は大きく変化(上昇)しました。この日本の労働賃金を急上昇させた主な要因は3点あると考えられます。一つ目はテレビ、マイカーなどの普及で生活様式が変化し、社会的に必要な生活費(生計費)が急速に増大したこと。生活習慣の急激な変化はインフレを発生させ、物価上昇が常態化してしまいました。二つ目は、労働市場において、主に若年層を中心に「労働力不足」となり、労働者の売り手市場、つまり賃金の面においても労働者に有利に展開したこと。三つ目は、労働者の連帯組織である労働組合が、経営側に対して統一の賃金引上げの要求を求めて行う賃金闘争において、日本独自の「春闘」として発展・定着したこと。特に二つ目及び三つ目の要因においては、労働者にかなり有利な現象でした。

    日本の賃金水準は、1960年代末にはアメリカに次いで先進国中第二位まで上昇したのですが、1960年代中頃には、勤続年数や年齢、学歴に応じて賃金を上昇させるシステムである「年功序列型賃金体系」が確立されていました。「年功序列型賃金体系」は...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。