近世の概説

閲覧数1,636
ダウンロード数21
履歴確認

資料紹介

統一政権の成立と体制の整備
 豊臣秀吉の全国統一により戦国時代が終わると、徳川氏は諸法度の制定を通じて、朝廷・寺社統制をふくむ幕藩体制を確立した。
 外交では、秀吉の朝鮮侵略の後、江戸幕府は李氏朝鮮と国交を結んだが、明との国交を結んだが、明との国交は実現しなかった。また、幕府は鎖国政策をとり、貿易の独占とキリスト教禁止の徹底を図った。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

近世 
信長上洛(1568)~大政奉還(1867)
キーワード
江戸幕府 鎖国 幕藩体制 三大改革 大政奉還
目次
画期-社会の転換
①統一政権の成立と体制の整備
 信長~家綱(1568-1680)
②社会の変質と政治の対応
 綱吉~吉宗(1680-1750)
③社会の矛盾と支配体制の動揺
 田沼~水野(1750-1850)
④近代への移行
①統一政権の成立と体制の整備
 豊臣秀吉の全国統一により戦国時代が終わると、徳川氏は諸法度の制定を通じて、朝廷・寺社統制をふくむ幕藩体制を確立した。
 外交では、秀吉の朝鮮侵略の後、江戸幕府は李氏朝鮮と国交を結んだが、明との国交を結んだが、明との国交は実現しなかった。また、幕府は鎖国政策をとり、貿易の独占とキリスト教禁止の徹底を図った。
1.織豊政権
 ヨーロッパ人との交渉が始まった16世紀半ば頃から、戦国の争乱を克服して全国の統一をめざす気運が次第に高まってきた。群雄割拠の中で戦国大名は、天下統一のために畿内進出をはかったが、その先鞭をつけたのは尾張の織田信長であった。信長は1560年に桶狭間の戦いで今川義元を破って東海地方の実権を握り、勢いをつ...

コメント1件

pko01jp 購入
とても参考になりました。
2007/06/16 11:47 (17年8ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。