玉川大学 通信教育部「(教科)音楽」第1分冊 評価A

閲覧数2,822
ダウンロード数20
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    <課題>
    鑑賞教材を選ぶのにあたり,どんな配慮が必要ですか?学年,時間,音楽の構成要素など考慮して述べなさい。具体的な曲目を示してください。
    ※平成27年度課題※

    <批評>
    「音楽」を実践するにあたり,聴くことはごく基本的なことであることは言うまでもないでしょう。オーケストラやピアノ,歌,邦楽どんなものでもできるだけ工夫して生演奏に接する機会をつくってあげたいものです。そのことを基本に考え教室での鑑賞にも十分な配慮が必要です。まずはクラシック音楽に興味を持ってもらえることが第一でしょう。時間,曲目など細かい配慮が大切です,

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    科目コード08816「(教科)音楽」第1分冊

     作曲家のコープランドによると,学習者が音楽を学ぶとき,まず「音楽を感覚的に把握する段階」を経て,次に「音楽の持つ表現力を感じ取る段階」に発展し,最後に「真に音楽的に理解する段階」に達するとしている。また,「小学校学習指導要領(音楽)」の教科目標においても,低学年では「楽しく音楽とかかわ」ることで音楽の面白さを感じ音楽に親しみを持つことが重要視されているのに対して,中学年では「進んで音楽にかかわ」ることが求められ,さらに高学年では,様々な知識や経験を結びつけて自ら生み出していくといった「創造的に音楽にかかわ」る能力が求められる。

     しかしながら,鑑賞に使われる楽曲がこのような発達段階を考慮して作曲されているわけではない。教師は,学習者が段階的に音楽的発展を遂げていくために,各発達段階で適切な選曲をすることが必要である。

     低学年の児童は,耳から入った音を繰り返し口ずさんだり,音に合わせてリズムに乗ったりと,「音」に対してとても感覚的に関わっている。音楽を感覚的に捉える児童が多い低学年の鑑賞においては,まず「音」そのものに注意深く着目さ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。